墨つぼ
大工が木材に直線を引くのに使う道具です。
大工職人それぞれオリジナルのある墨つぼを持っています。
墨つぼは、差金=曲尺の相方です。
鋸(のこ)
鋸(のこぎり)は木材を切断する道具です。
木材を繊維の方向に沿って切るときに使う鋸を「縦挽き」、木材を繊維の方向と直角に切るときに使う鋸を「横挽き」と呼びます。
槍鉋(やりがんな)
木材を削る道具。普通の鉋(かんな)のような台がなく、槍の穂先に似ています。
突くようにして木材を削り、平面に仕上げます。
大鉋(おおがんな)
5寸を超える鉋を大鉋と呼ばれています。
反り鉋(そりがんな)
アール面のカンナがけに使用します。
アールといっても、凸面ではなく凹面です。
特殊鉋(とくしゅがんな)
社寺建築などに使う特殊な鉋。
玄翁(げんのう)
玄翁平ら面はノミや釘を打ったりします、玄翁丸面の方は釘打ちの最後、木に傷が付かないように打ったり、木殺し(木を叩作業)に使います。
ノミ
木材に穴を穿ったり、彫刻したりするのに用いる工具。
彫刻刃(ちょうこくとう)
模様を彫るときに使う。
特殊彫刻刃
複雑な模様を彫るときに使う。
釿(ちょうな)
釿は主に柱や梁などの丸太から角材を削り出す荒削道具。
また、釿を使うと、独特の波状の削り肌を残すことから、名栗面(なぐりめん)という表面の仕上げかたにも使われます。
罫引き(けひき)
木材をけびくことによって材に平行な線を印したり、薄い板を割ったりする道具